セグメント

セグメントツール共通

1423 1580

本項で説明されない項目については パネル・ウィンドウ - 編集 を参照してください。

塗り分け

作図・追記で有効

名前概要
上書き既に同レイヤーの別のセグメントに対象の頂点が含まれていたとしても、それを上書する
保護既に同レイヤーの別のセグメントで塗られている頂点を上書きしない

消しゴムで有効

名前概要
すべて選択中のラベル・セグメントに関係なく、あらゆるセグメントから対象の頂点を削除する
レイヤー選択中のラベル・セグメントと同じレイヤーにあるすべてのセグメントから、対象の頂点を削除する
ラベル選択中のラベル・セグメントと同じラベルであるすべてのセグメントから、対象の頂点を削除する
アノテーション選択中のセグメントから、対象の頂点を削除する

セグメントの新規作成と編集

セグメントツールを利用する場合、その操作が新規セグメントの作成となるか、既存セグメントの編集となるかは、以下の要素の組み合わせで決まります。

  • 編集パネルでのエディタのモード
  • 選択中ラベル
  • セグメントパネルでの選択中セグメント
エディタモード選択中ラベルのセグメント種別選択中ラベル選択中セグメント新規作成 or 編集備考
選択---セグメントの編集は不可能
作図セマンティックラベルA唯一のセグメント唯一の既存セグメントの編集 ラベルを選択すると、唯一のセグメントが選択される
唯一のセグメントを選択すると、ラベルが選択される
他のラベルや他のラベルのセグメントを選択した場合、選択は解除される
作図インスタンスラベルAラベルAのセグメントを選択中ラベルAのセグメントを新規作成他ラベルのセグメントを選択した場合、ラベルの選択も切り替わる
他のラベルを選択した場合、セグメントの選択は解除される
作図インスタンスラベルA未選択状態ラベルAのセグメントを新規作成
追記インスタンスラベルAラベルAのセグメントを選択中選択中セグメントの編集 インスタンスセグメントを選択していない場合、追記は選択できない

セグメントのコピー

  1. 対象のセグメントをコピーします
  2. コピー先のフレームに貼り付けます
  3. 対象の頂点が入るようにcuboidを移動・調整し、確定します

塗りつぶし

概要

マウスでドラッグした範囲を、現在選択中のラベル・アノテーションで塗りつぶします。
消しゴムツールは同様に、ドラッグした範囲の塗りつぶしを解除します。

作図設定

名前概要備考
半径塗りつぶしを行う半径を表示・設定するCtrl + マウスホイールでも変更可能

自由選択

概要

マウスドラッグで選択した範囲を、現在選択中のラベル・アノテーションで塗りつぶします。
消しゴムツールは同様に、選択した範囲の塗りつぶしを解除します。

削除対象

名前概要備考
範囲内を削除消しゴムツールで削除をする際に囲った範囲を削除する
範囲内を残す消しゴムツールで削除をする際に囲った範囲を削除する

ポリゴン

概要

マウスクリックで選択した範囲を、現在選択中のラベル・アノテーションで塗りつぶします。
消しゴムツールは同様に、選択した範囲の塗りつぶしを解除します。

機能操作備考
塗りつぶし 頂点の追加ポリゴンツールを選択した状態でクリック
塗りつぶし 最後の頂点の追加ポリゴンツールを選択した状態で右クリック
塗りつぶしの解除 頂点の追加ポリゴン消しゴムツールを選択した状態でクリック
塗りつぶしの解除 最後の頂点の追加ポリゴン消しゴムツールを選択した状態で右クリック

削除対象

名前概要備考
範囲内を削除消しゴムツールで削除をする際に囲った範囲を削除する
範囲内を残す消しゴムツールで削除をする際に囲った範囲を削除する

操作ガイド

ポリゴンを選択すると操作ガイドが表示されます。

「次回から表示しない」にチェックを入れることで非表示に設定できます。

再表示させたいときは、表示パネルの「初期化」から「全ガイドを再表示」を選択してください。

Cuboid(2回クリック)

概要

バウンディングボックスの「2回クリック」のツールと同様の操作でcuboidの作成を行い、囲んだ範囲を塗りつぶします。

機能操作備考
cuboidの作成開始左クリック
cuboidの作成のキャンセルEsc
cuboidの作成完了<cuboidの作成開始>後に左クリック
塗りつぶし範囲の確定Enter
塗りつぶしのキャンセルEsc

Cuboid(ダブルクリック)

概要

バウンディングボックスの「ダブルクリック」のツールと同様の操作でcuboidの作成を行い、囲んだ範囲を塗りつぶします。

機能操作備考
cuboidの作成ダブルクリック
半径の変更Ctrl + マウスホイール
塗りつぶし範囲の確定Enter
塗りつぶしのキャンセルEsc

平面

概要

ドラッグ開始地点から、平面上になっている頂点を塗りつぶします。

機能操作備考
塗りつぶし平面ツールを選択した状態でドラッグドラッグ開始地点を、平面しか無い所にしたほうが、精度が高くなる
そのため、モノの下をの地面を塗りたい場合などは、そのものの横から塗り始めると良い

作図設定

名前概要備考
半径塗りつぶしを行う半径を表示・設定するCtrl + マウスホイールでも変更可能

クラスタリング

概要

点が『繋がっている』部分を選択し、塗りつぶします。

🚧

クラスタリングは処理がかなり遅いです。

特に、大量の頂点が集まっている場所で利用すると、PCの性能によっては、ブラウザが10秒以上反応を返さなくなる可能性があります。

機能操作備考
クラスタリングの開始クラスタリングツールを選択した状態でドラッグの開始
クラスタリング半径の変更上下ドラッグ
繋がりやすさの変更左右ドラッグ
クラスタリングの終了マウスドラッグの終了

作図設定

名前概要備考
無視頂点を含める通常、クラスタリングは、「繋がっているかどうか」を確認する際に無視扱いになっている点を取り除く
そのため、無視領域が間にあるとクラスタリングは停止し、塗られることもない

『無視頂点を含める』をチェックすると、この『無視扱いになっている点を取り除く』機能を停止する

半径と最小密度

クラスタリング中には、半径と最小密度が表示されます。

名前意味
半径塗りつぶしを行う最大半径
単位は、入力データに依りますが、一般的なデータでは[m(メートル)]

下にドラッグすることで大きくなる
上にドラッグすることで小さくなる
最小密度『繋がっている』と判断する最小の頂点の密度
値が小さいほど繋がりやすく、値が大きいほど繋がりにくくなる

左にドラッグすることで大きくなり
右にドラッグすることで小さくなる